本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫のくしゃみの原因

人と同じように鼻がむずむずすれば猫のくしゃみをします。
一時的なものであれば心配はいりませんが、猫のくしゃみが病気によるものである可能性もあるため、くしゃみの要因や症状により病気のサインかどうかの見分け方もご紹介します。

猫のくしゃみの原因

猫のくしゃみの原因は、「生理現象によるもの」と「病気によるもの」が分けられます。
生理現象によるものについては、くしゃみは1~2回で終わるので特に気にする必要はありませんが、病気によるものである可能性があるため、くしゃみの症状には注意が必要です。

要注意のくしゃみの症状

以下の場合は、病院へ早めに連れていきましょう。

  • くしゃみが何回も連続して出て止まらない
  • くしゃみを何日も繰り返す
  • くしゃみ以外にも以下のような症状がある。
    • 鼻水や涙、目ヤニが出ている
    • 膿のような鼻水が出たり、鼻血が出ることがある
    • 鼻の辺りが腫れて見えたり、顔自体が少し変形して見える

くしゃみの原因となる猫の病気

病気などが原因の猫の病気には以下のものが考えられます。
要注意の症状がある場合は、病院へすぐ連れていきましょう。

アレルギー

花粉やハウスダストなど、猫もアレルギー症状がある場合があります。
毎年同じ時期にくしゃみがひどくなる、皮膚が赤くなっているなどの場合、アレルギーによるくしゃみである可能性があります。
アレルギーはひどい場合は症状を抑える治療が必要となる場合もありますので、病院で診てもらいましょう。

猫風邪

猫のくしゃみで最も多い病気は風邪によるものです。
ウイルスや細菌の感染で、風邪のような症状のためこのように呼ばれます。

  • 猫カリシウイルス感染症
     くしゃみの他に、鼻水、発熱、食欲低下がみられます。
     また、口内炎や潰瘍といった口の中の症状が出やすいのが特徴です。
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
     ヘルペスウイルスによる感染症です。
     くしゃみの他に、鼻水、結膜炎など目に症状が出やすいのが特徴です。
     ヘルペスウイルスは一度感染してしまうとウイルスが体に残るため、その後も免疫力が落ちた時に風邪をひきおこすので厄介です。
  • 猫クラミジア感染症
     クラミジアという微生物のよる感染症です。
     くしゃみの他に、鼻水、結膜炎などがみられ、特に結膜炎による目の充血や腫れ、ねばねばした目ヤニが出るのが特徴です。

副鼻腔炎

慢性的な鼻炎から副鼻腔に炎症を起こすことがあります。
この場合、鼻水が黄色くねばねばしており、そのままひどくなると蓄膿症になることもあります。

歯周病

歯周病がひどくなり、口内だけでなくその隣接する鼻にも最近が入り込み、くしゃみを引き起こす場合があります。
歯周病はわかりづらいですが、小さいころからのデンタルケアで予防することができます。

その他

  • ポリープや腫瘍によるもの
     鼻にポリープや腫瘍ができた場合もくしゃみを引き起こします。
     ポリープや腫瘍から出血し鼻血が出たり、ひどい場合は猫の顔の変形がみられます。
  • カビによる感染(クリプトコッカス症)
     通常は心配ないですが、他の病気等で免疫力が下がっている際に注意が必要な感染です。
     鼻血や鼻のしこり、症状がひどくなると神経症状もみられる場合があります。

対策

猫のくしゃみの要因となる病気への対策は難しいですが、日ごろから猫の状態を観察して異常に早期に気づくことが一番の対策です。
また、健康診断に定期的に病院へ連れていくことで気づかない病気を早期発見することもできます。

猫の健康診断についてはこちらで説明しております。

まとめ

猫のくしゃみは見ているとかわいいですが、それが深刻な病気によるものである場合もあるため、少しでも気になる症状がある場合は、早めに病院へ連れていきましょう。

健康

Posted by なかみー