本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫に歯磨きは必要?猫のデンタルケアの必要性

2023年8月18日

猫にも歯周病は起こります。
そのため猫のデンタルケアについてご紹介します。

猫には歯磨きは必要?

猫はエサを食べた後、食べかすが口や歯に残ります。
残った食べかすは人間同様に歯垢になり、時間を経過すると歯石となり、それが結果として歯周病へと進行してしまいます。
そのため口の残る食べかすを取り除くために猫にも歯磨きは必要です。

歯周病の症状とは?

猫の歯周病の症状

猫の歯周病の症状は以下の通りです。

  • 口が臭い
  • 歯茎が赤い
  • 歯茎が出血している
  • 歯がグラグラしている
  • 鼻炎
  • 顔が腫れる

鼻炎や顔が腫れるという症状は歯周病とは関係ないように思われますが、歯周病が進行すると、口だけでなく周辺の鼻や顔にまで症状が出てきます。
鼻炎の症状があるにもかかわらず通常の鼻炎の治療方法で改善が見られない場合は、歯周病が原因となっている可能性があります。
また、炎症が広がると目の下まで炎症し、膿がたまって顔が腫れてしまうこともあります。

歯周病の治療とは

歯周病は自然治癒することはありません。また、歯周病となってしまい歯茎等の組織が破壊されてしまった場合はもとに戻すことはできません。そのため、軽度の歯周病のうちに治療を行う必要があります。
歯周病が軽度な状態では、歯石除去や、歯周ポケット内の洗浄、研磨を行います。
歯周病が進行してしまうと歯の根元の洗浄処置を行うこともあり、ひどくなると永久歯の抜歯をしなければならないこともあります。

猫の歯磨きの方法とは

猫の歯磨きの頻度

理想的な歯磨きの頻度は1日1回です。難しい場合でも2~3日に1回は行うようにしましょう。

猫の歯磨きをスムーズにする方法

最初から猫の歯磨きをスムーズに行うことは難しいので、少しずつ猫に慣れてもらうようにしましょう。

  • 最初は猫の口に触ることに慣れるようにし、少しずつ歯や歯茎を触るようにする。
  • 手で猫の歯や歯茎を触れるようになったら、歯磨きシートなどで歯を磨く。
  • 歯磨きシートでの歯磨きになれてきたら、猫の口の大きさにあった歯ブラシで歯に触れてみる。

私の個人的な経験ですが、歯ブラシでの歯磨きは相当難しいので、歯磨きシートでの歯磨きでもできれば十分かな、と思います。
もし、歯ブラシで猫の歯磨きをすることができるようになったら、歯を1本ずつ丁寧にすべての歯を磨きましょう。特に奥歯は歯垢がたまりやすいので丁寧に磨くようにしましょう。


猫に歯磨きを慣れさせる方法

子猫のうちから猫の口を触り、歯磨きを習慣化することが一番大切です。
歯磨きをさせてもらったら、ほめたりご褒美をあげて歯磨きを嫌なものだと思わないようにさせる工夫も必要です。

猫のデンタルケア用品

猫の歯磨きには歯磨きシートや歯ブラシ以外にも様々な商品があります。

歯磨きペースト

歯磨き用のペーストですが、猫の好みの味のものは歯磨き以外でも歯につけてみて、歯磨きに慣れさせることができます。


歯磨きガム

おやつ感覚で猫にガムをかませることで歯石除去、口内衛生、口臭抑制などの効果があるものです。なるべく猫に奥歯でガムを噛んでもらうようにしましょう。


歯磨きおもちゃ

おもちゃをかむことで歯の表面の歯垢を落とすことができます。おもちゃは猫の歯の汚れがついてしまうので、清潔に保つことが必要です。


上記のグッズは歯磨きの補助として使うものなので、猫のデンタルケアに一番効果があるのは歯磨きであることに変わりはありません。

また、ごはんに振りかけるだけで歯周病になりにくくなるなどの商品については、手軽に取り入れられるのでお勧めですが、その場合は、猫の歯垢や歯石をあらかじめ除去した状態で始めるのがよいでしょう。

まとめ

猫の歯磨きは健康を保つために必要ですので、なるべく小さいころから慣れさせて歯磨きを行うようにしましょう。
また、歯周病の症状については軽度のうちに治療することが大切ですので、日ごろから観察し、心配な場合は早めに動物病院での受診を行いましょう。