本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫にまたたびは与えて大丈夫なのか?

2023年8月25日

猫はまたたびが大好物、と言われています。確かに猫にまたたびを与えると気持ちよさそうにしています。
またたびはいったいどんな成分で、猫にどのような影響を与えているのでしょうか。

またたびとは。猫がまたたびに反応する理由。

またたびは、マタタビ科マタタビ属の木です。
またたびの木には正常な実と虫えい果の2種類の実がなりますが、またたびの正体はこの「虫えい果」です。
「虫えい果」とは、ハエやアブラムシが実に卵を産み付けることで変形しており、正常な実が表面がつるんとした楕円形なのに対して、「虫えい果」は表面が凸凹としているのが特徴です。

またたびに含まれているマタタビラクトンやアクチニジンといった成分が、猫のフェロモンを感知する器官(上あごにあるヤコブソン器官)を通ることで猫は気持ちがよくなったりするいわゆるまたたびに対する反応が引き起こされます。

猫が酔っ払ったような状態になるのを見て、人間のアルコールに対する反応のように心配する方もいるかもしれませんが、猫のまたたびへの反応は一時的なもので依存性はほとんどないとされています。

またたびが猫に与える効果

ストレス解消

またたびにより猫がリラックスしたり活動的になることでストレスが解消されます。またたびにより活発になり運動不測の解消にも効果があります。

食欲増進

猫の食欲が落ちた時に猫のご飯にまたたびの粉やスプレーをかけることにより、食欲が刺激されてよく食べてくれるようになることがあります。また、水をあまり飲まない場合も水に少しまたたびをかけてあげると猫が水をよく飲んでくれます。
ただ、食欲不振についてはほかの病気が原因になっている可能性もあるため、一時的なものではない場合はすぐに病院へ連れて行ってあげましょう。

老化防止

またたびの入ったおもちゃを与えた時に猫がそれをかじることにより、猫の脳が刺激され、老化防止になるといわれています。

爪とぎなどのしつけの補助として

猫に爪とぎの場所を覚えてもらいたいときに、爪とぎにまたたびをかけておくと猫がその場所を好むようになり、爪とぎの練習になります。

猫にまたたびを与える場合の注意点

子猫や老猫、体の弱い猫には与えない

子猫は体内の器官が十分に発達していないので、またたびによってパニック症状を起こす危険性があります。
また、老猫や病気で体の弱っている猫に対してもまたたびによる興奮状態は体に負担となるので与えるのを控えましょう。

大量摂取は厳禁

猫がまたたびを大量摂取してしまうと中枢神経に麻痺が出てしまう可能性があり、深刻な場合は命の危険にもつながります。そのため、大量に猫が摂取しないようにしましょう。

高頻度で与えない

またたびは依存性はありませんが、猫に高頻度で与えていると刺激に慣れてしまうことがあるので、またたびの効果が得られなくなります。

猫にまたたびを与えるときはかならず飼い主の目の届く場所で

またたび入りのおもちゃを猫に与える場合、猫がおもちゃを破壊して中のまたたびの粉や実が出てしまうことがあります。その場合、意図せず猫がまたたびを大量摂取したり、またたびの実がのどにつまってしまうなどの誤飲の危険もあります。
また猫が興奮状態になった際に事故が起こってしまう可能性もあります。
そのため、猫にまたたびを与えるときはかならず飼い主のいるときにしましょう。またたび入りのおもちゃなどは猫の留守番の際は猫の手の届かない場所に片づけておくようにしましょう。

猫へのまたたびの与え方

少ない量から始める

猫のまたたびへの反応は個体差があるため、まずは少量から初めて猫ににおいをかがせる程度にするなどし、様子を見て猫にとっての適正量を確認していきましょう。

与え方による効果の違い

またたびはにおいをかがせる方法と、直接食べさせる方法があります。
においをかがせる方法は刺激は小さいですが、長時間持続します。おもちゃのなかにまたたびがはいっているものはこちらの方法です。


直接食べさせる方法は、刺激が大きいですが、すぐに効果がなくなります。食欲増進や水分補給などのために使う場合はこちらのほうがよいでしょう。


形状による効果の違い

またたびは、粉末、液体、実、枝の順で効果が大きくなっていきます。またたびの形状による効果の大きさの違いを理解したうえで猫に安全な量を与えるようにしましょう。

まとめ

またたびは適正量を守れば猫にとっても良い効果があります。飼い主が猫のまたたびの適正量を理解してじょうずにまたたびを生活に取り入れていきましょう。

しつけ,健康

Posted by なかみー