猫の目やにの原因とは
猫の目やにが気になっている飼い主さんは多いかもしれません。猫の目やにの原因や注意すべき病気などについて説明します。

猫の目やにとは
人間と同じように猫も生理現象で目やにが出ます。目やには目の粘液に古くなった細胞や目に入ったゴミなどが混ざったものです。目やにが少量であればそれほど心配はいりません。
ただ、目の病気や傷により炎症が起きている場合も免疫機能が働いて目やにが出ます。この場合には注意が必要です。
猫の目やにの色と原因となる病気
猫の目やには注意すべきものとそうでないものがあり、色や状態で見分けることができます。
猫の目やにが白や茶色~赤茶色
猫の目やにの色が白や茶色で、少量の場合は、生理現象によって発生した目やにだと考えられます。
しかし、このような色でも目やにがねばねばしていたり猫が目をしきりに気にするなどの他の症状がある場合は、病気が原因になっているかもしれません。
猫の目やにが黄色~緑色
猫の目やにが黄色~緑色であり、量が多くてねばねばしている場合は目の何らかの病気が疑われます。
猫の目やにの原因となる主な病気には以下のようなものがあります。
猫風邪
通称「猫風邪」と呼ばれる猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスによるウイルス感染症です。
猫風邪の時はくしゃみや鼻水などの症状に合わせて目にも症状が出て、黄色~緑色のねばねばした目やにが大量に出て、重症になると目やにが固まって目が開けられない状態になります。
目やに以外にも目の充血や涙が出るなどの症状があります。
猫風邪は猫同士で感染してしまいますので、他の猫にうつらないように気を付けなければなりません。
結膜炎
結膜は瞼の裏側にあり、その結膜が炎症を起こすと結膜炎となります。
猫風邪により結膜炎を発症することが多いです。
結膜炎になると目が腫れて充血する、涙が出る、黄色~緑色のねばねばした目やにが大量に出る、などの症状があります。ひどくなると目やにが固まって目が開かなくなります。
角膜炎
目の角膜に傷がついてしまい炎症を起こすと角膜炎となります。
他の猫とのけんかによる場合や、目に異物が入ってしまった場合、目を強くこすりすぎるなどが原因です。
角膜炎の症状は目を痛がる、涙が出て黄色~緑色のねばねばした目やにが大量に目やにが出る、といった症状です。
猫の目やにの治療法
猫の目やにが目の炎症による場合は、動物病院での治療が必要です。
目やにの原因となっている猫風邪については、投薬治療を行い、目の炎症がひどい場合はそれに加えて点眼等の治療を行います。
また、目の外傷の場合は、修復する成分を含んだ目薬などによる治療を行います。
猫の目の病気については進行が早いため、猫の目に異常を感じた際はすぐに動物病院での診断を受けるようにしましょう。
また、目の治療については自己判断でやめたりせず、動物病院の先生の指示に従いましょう。
猫の目やにの取り方
猫の目の周りの目やにの汚れをきれいに取ってあげたくなりますが、優しく取り除いてあげる必要があります。
軽度の少量の目やに
水道水や精製水を含ませたコットンでやさしく取り除いてあげましょう。固まって毛についてしまっているときは少しふやかしてあげると取りやすいです。
重度の目やに
目の周りに大量に目やにがくっついている場合は、蒸しタオルなどで目の周りをふやかしてから優しく拭いてあげましょう。
ただし、目やにが固まって目が開かなくなっている状態の場合は、無理に猫の目を開けようとして目の粘膜を傷つけてしまう場合があるので、動物病院の先生の指示に従い、自己判断で行わないようにしましょう。
猫の目薬の差し方
猫の目に点眼をする必要がある場合、猫に目薬を差すのが難しいと思われている方も多いと思います。
人間も目薬が見えている状態で点眼されると怖いですよね。それは猫も同じです。
やさしく猫の顔を上に向けたら上まぶたのほうから猫に目薬が見えないようにして差してみましょう。
怒ったり無理やり押さえつけたりすると次から目薬を嫌がるようになるので、猫が怖がらないように優しく行うのが大切です。
まとめ
猫も生理現象で目やにが出ますが病気や目の傷などが原因の場合もあります。
日ごろから猫の目の状態を観察して異常があればすぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
