猫はさみしいと感じるのか?
猫は単独行動をして縄張り意識が強く、1人でいることの方を好むように思われますが、猫にもさみしいという気持ちはあるのでしょうか。

猫もさみしいと感じることがある
猫も人間と一緒に生活をするようになって、飼い主に母親のように甘えて暮らしている環境では、1人でする番をしていると寂しいと感じるようです。
特に、子猫の時に母猫に十分に甘えられていない猫にはさみしがりやの猫が多いといわれています。
ただ、猫の性格もそれぞれなので、人と暮らしていてもお互い我関せず、という猫ももちろんいます。
猫がさみしいときにする仕草
にゃーと少し大きめの声ではっきりと鳴く
猫がにゃーと大きめの声ではっきり聞こえるように鳴くのは、子猫が母猫を呼ぶときの鳴き声で、飼い主に甘えたかったり遊んでほしかったりする時です。
飼い主にすりすりすり寄る
留守番の時など帰宅したときに猫が足にすりすりして歩けなくなるくらいの時はありませんか?それは猫がさみしかったので飼い主が帰ってきてうれしいと体で表現しているのです。
猫をさみしがらせないためには
猫をさみしがらせないためには、一緒に遊べる時間をまとまって取って猫と遊ぶことです。
また、留守番の際に退屈にならないように1人で遊べるおもちゃなどを十分に準備して、飼い主がいなくても遊んで時間を過ごせるようにしておくことも大切です。
ただ、猫を大切に思うあまり猫の要求に合わせていつでも猫と遊んであげていると、猫が1人で過ごすことができなくなってしまうこともあります。ひどい場合、分離不安になってしまう猫もいるのです。
猫の分離不安とは
猫の分離不安は、飼い主と離れてしまうことを異常なまでに不安に感じて問題行動を起こしてしまうことです。
たとえば以下のような行動がみられます。
- 飼い主のトイレやお風呂にまでついてきて、姿が見えないと鳴く。
- 過剰なグルーミング
- トイレ以外の場所での粗相
- 食欲がない、元気がないなどの抑うつの症状
- 物を破壊する
猫が分離不安になることで問題行動により事故が起こることもありますし、猫にかかるストレスから免疫が低下して別の病気になる可能性もあります。
飼い主にとっては猫がさみしがってくれるのはかわいいと感じることもありますが、猫が1人でもストレスなく暮らせるように注意をする必要があります。
そのためには、猫も人も1人で過ごす時間と一緒に遊ぶ時間をメリハリをつけて、適度な距離で過ごすと良いでしょう。
もし、ひどい分離不安でなかなか症状が良くならないときは、動物病院へ相談しましょう。
まとめ
猫は飼い主との信頼関係が深くなればなるほど、一緒にいたいという気持ちが強くなり、いないと寂しいという気持ちが芽生えてきます。それは自然な感情なので、猫がさみしがっている仕草をしているときは思いっきり甘やかしてあげましょう。
ただ、猫も1人で時間を過ごせるように飼い主が適度な距離をとって、猫にとってさみしさが過度なストレスとならないように気を付けてあげることも大切です。
留守番のときはこちらがおすすめ!

