本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

嫌がる猫を病院へ連れていくには

我が家の猫は病院が大嫌いです。そのため、病院へ行くのを察知すると隠れたり逃げ回ったりと大騒ぎになってしまいます・・・。
我が家以外の猫さんたちの中にも病院が苦手な猫さんはたくさんいると思います。そんな嫌がる猫を病院へ連れていくための工夫をご紹介します。

猫が病院を嫌がる理由

猫は病院に連れていかれるときは楽しい理由でないことが多いです。
そもそも猫は自分の知らない場所へ連れていかれることは苦手な猫が多いです。
しかもその場所で注射を打たれたり、全然知らない人たちに囲まれて怖い思いをする場所だと猫に思われてしまうのは仕方がないのかもしれません。
猫が嫌がるから、と猫が具合が悪くても動物病院へ連れて行かないなんてことは、猫の命に関わることになりますから、絶対に良くありません。
嫌がる猫を動物病院へ連れていく工夫をしていきましょう。

猫を病院へ連れていく工夫

猫が病院を察知するとパニックになって大騒ぎしてしまうかもしれません。
飼い主は慌てたりせず、落ち着いて猫を不安にさせないようにすることが大事です。
その上で猫を病院へ連れていくために工夫をいくつかご紹介します。

キャリーケースをいつも身近に置いておく

病院に行く前に突然目の前にキャリーケースが置かれたら、猫は怖がります。
キャリーケースは普段の生活から猫がいつでも入ったりできるように部屋の中に置いておき、猫がそのキャリーケースに慣れるようにしましょう。
とはいえ、慣れさせるためと言って猫を無理やり入れたりするのは厳禁です。
猫が自然にキャリーケースの存在を受け入れるように静かに見守りましょう。

キャリーケースの中にいつも使っている布団等を入れる

キャリーケースにいつも使っている布団が入っていれば、自分のにおいがついているのであまり警戒せず中に入ってくれるようになるかもしれません。

おやつやおもちゃで猫をキャリーケースに誘導してみる

時々、おやつやおもちゃをキャリーケースに入れて猫が入りやすいように誘導してみるのもいい方法です。キャリーケースに存在に慣れてくると中に入ることにあまり抵抗がなくなるかもしれません。

キャリーケースの出入り口を閉じてみる

猫が自然にキャリーケースに入るようになったらそっと出入り口を閉じてみましょう。もしこの時に怖がったり嫌がったらすぐに開けてあげることが大切です。せっかく慣れても怖いと思ったらまた振出しに戻ります。

猫のキャリーケースの選び方

猫のキャリーケースにはプラスチック製のもの、布製のものがありますが、いずれにしても猫の体のサイズに合った丈夫なものを選ぶようにしましょう。
また、出入り口が大きく開くものでないと猫の出入りがしにくいです。
また、猫を動物病院で診察するときにキャリーケースに入った状態で診察も可能となるので、上下セパレートとなるキャリーケース、上部が大きく開閉するキャリーケースがおすすめです。



猫の通院中のストレス軽減のために・・・

移動時間はなるべく短く

猫は通院途中も外の音などで不安な状態になっています。
移動時間がなるべく短くなるように、なるべく自宅の近隣にかかりつけの動物病院を見つけることが大切だと思います。
猫と引っ越すときには近隣の動物病院の有無や評判についても調査したほうが良いです。

動物病院での待ち時間もなるべく猫に負担にならないように

動物病院にはほかの動物たちもいるので、猫は不安になってしまいます。
なるべく他の動物とは離れて、キャリーケースは外が見えないように布で覆うなどしておきましょう。
また、可能であれば動物病院での診察時間直前に到着するようにいく、他に車など静かに待てる場所があれば病院以外の場所で診察時間ギリギリまで待つ、なども考えられます。

まとめ

動物病院に猫を連れていくときには、猫がなるべく怖がらないように日ごろの生活から工夫をして過ごしましょう。
また、動物病院へ連れていく当日は猫が怖がっても飼い主が落ち着いて行動することも大切です。