本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫は何日出なければ便秘?

人間と同じように猫も規則的に排便をしますが、そのリズムが崩れると便秘となることもあります。
猫の場合、便秘の症状として心配しなければならない点をご説明します。

猫の便秘とは。

猫も数日便が出なければ便秘となります。
猫の排便のリズムは個体差があるので、何日出なければ便秘なのかを断言することは難しいですが、猫の排便リズムから遅れて数日たっても便が出ていないようであれば、便秘が疑われます。
ただ、一時的に排便のリズムが崩れてしまうことはあるので、少し様子を見て排便があるようであれば心配はいりませんが、以下のような症状がある場合は、便秘だといえるでしょう。

便を出そうとしても出ない

猫がトイレで便を出そうとしているのに出ていない場合は、便秘の可能性が高いです。
この場合、体内に便がたまって大きくなってしまい、排便が困難になっている可能性があります。

便が硬くコロコロとしている

便はある程度の水分を含んでいますが、便秘の時は腸内にとどまっている間に水分が吸収されてしまい硬くコロコロとした便になってしまいます。
また、硬くなってしまって猫が排便時に肛門に痛みを感じることもありますので、この場合、便秘として注意が必要です。

便秘時にあわせてみられる症状

便秘の時に、合わせて猫に以下の症状がみられることが多いです。

  • 食欲不振
  • 吐き気

人も同様ですが、体内に便がたまってしまうとお腹の動きが悪くなり、食欲がなくなることがありますし、気持ち悪くなり吐き気がすることがあります。
また、排便時に力を入れすぎて吐いてしまうこともあります。

これらの症状は便秘による症状ではなく、別の病気が隠れている可能性もあるため、便秘と軽く考えず、動物病院で診てもらうほうが良いでしょう。

便秘の原因

便秘の原因は1つではなく様々です。

水分不足

便は水分がなく硬いと排出しにくくなるため、猫があまり水を飲まないと便秘になりやすいです。便秘になってしまうとますます便が硬くなってしまうため、悪循環となります。

フードの変更によるもの

人も食生活によって便秘になるように猫も食事が変わることで便秘になることがあります。もし、便秘と同時期にフードを変更した場合は、それが原因である可能性があります。

グルーミングにより体内に毛がたまっている

猫はグルーミング時に抜け毛を飲み込みますが、通常体内にたまった毛は毛玉として吐くか便と一緒に排出されます。
ただ、体内に毛がたまって詰まってしまうことがあり、その場合は、便に毛が大量に含まれて排出しにくくなり便秘となることがあります。

精神的なストレス

猫も精神的なストレスで便秘になることがあります。
引っ越しなどで環境が大きく変わったり、近所で大規模な工事があり大きな音がする、などのストレスで食欲が落ちたり、便秘になることがあります。
また、猫はトイレが汚れているとそれだけでストレスとなりトイレを我慢してしまうことがあります。

異物の誤飲

おもちゃなどを誤飲し、それが体内で詰まってしまっていることもあります。
もし誤飲に心当たりがある場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

便秘を引き起こす病気が隠れている場合もある

便秘は生活環境などから生じるだけではなく、別の病気により引き起こされていることもあります。
腸や肛門付近の病気があるときに排便が難しくなっている場合があります。
また、骨盤や後ろ足に損傷がある際、排便時に力が入れられないため便秘となることもあります。
このように、便秘の後ろに病気などが隠れている場合もありますので、便秘が疑われるときはそれ以外に猫の症状に異常がないかを観察して、便秘だからと軽く考えないようにしましょう。

便秘となった時の対処法

猫が数日便が出ない場合で他に心配な症状がないときは、先ほどご紹介した生活環境の変化等を見直して改善されるか様子を見ましょう。

フードの見直し

フードの変更で便秘になったと考えられる場合は、再度フードを見直して排便があるかどうか様子を見てみましょう。
また、水分がより含まれているウエットフードに変更してみることも良いかもしれません。

便秘になりやすい猫に対しては、便秘の対策がされているフードやサプリメントがあるので、それを食生活に取り入れてみてはいかがでしょう。

水分補給の促進

猫があまり水を飲まない場合は、猫が水を飲みやすいように常にきれいな水を入れておく、水入れを置く場所を増やすなど工夫してみましょう。
給水器を取り入れることも一案です。
猫の水分補給についてはこちらでもご紹介しています。


トイレの環境を見直してみる

猫はきれい好きなので、トイレをいつでも清潔にするだけでも変わるかもしれません。
また、トイレをより大きいものにする、トイレ砂を変える、場所を変えるなど、他にもトイレの環境の見直しをしてみましょう。

ブラッシングの頻度を上げる

グルーミングの毛詰まりが便秘の原因となっている可能性があるので、ブラッシングの回数を増やして猫が飲み込む抜け毛の量を減らすようにしてみましょう。
ブラッシングは便秘予防以外にも様々な効果があります。
こちらでご紹介しています。

便秘が改善しない時は動物病院へ

上記のような対策をしても便秘が改善しない場合、他に出血がある、猫がぐったりしているなどの便秘以外に異常がみられる場合は、迷わず動物病院へ連れていきましょう。
便秘も放置しておくと猫が自力で排便できず、最悪の場合手術をして腸から便を出さなければならなくなることもあります。

まとめ

猫も便秘になることがありますが、猫の様子を観察して便秘以外の症状の有無を確認しましょう。
また、便秘の症状自体も放置しておくと病院での処置が必要となってしまうので、便秘だからと軽く考えないようにしましょう。

まずは、猫の排便をきちんと毎日観察して健康な状態を飼い主が把握しておくことが大切です。

健康

Posted by なかみー