我が家の猫にCatlog導入してみた。~Catlogを使用して2週間~

Catlogを導入して2週間。
我が家の猫のデータも蓄積されて、ますます情報が豊富になっています。
今始めるとMax64%OFF!!

Catlog導入~導入後の感想についてまとめていますので、こちらもご覧ください。
元気スコア
猫のデータが2週間程度蓄積されると、アプリのページに元気スコアが表示されるようになります。

毎日の運動時間や睡眠時間が記録されているので平均的な行動パターンは把握できていますが、アプリで総合的に判断して元気スコアを表示されると安心できます。
我が家の猫は今のところずっとスコアは90程度で元気な状態です。
具合が悪くなった際のスコアがどんなふうに表示されるのか、それも気になるところです。
食事バランス
猫の食べているフードと量を登録しておくと、摂取カロリーを計算してくれていますが、それと猫の行動で消費カロリーとのバランスを表示してくれます。

私の猫は消費カロリー>摂取カロリーとなっていることが多いですが、病院でも体重は減っている様子もなく、謎です。
ただ、今のところ特に体調の変化もないので、食事量は増やすことは考えていません。
通知はほどほど
今始めるとMax64%OFF!!

食事や運動時間などが平均的な猫と比べて過大/過少な場合は通知が届きますが、範囲が広いのか、通知はそれほど頻繁でもなく、うっとおしいと感じることはありません。
通知ってあまりに多いとめんどくさくて見なくなりませんか?
現時点では、適度な頻度と量で通知が届くので、通知はきちんと目を通しています。
充電は思った以上にもつ
1週間に1回充電が必要とのことですが、2週間でまだ1回しか充電していません。電池の消耗は思ったよりも早くないです。
まとめ
Catlogを使い始めて2週間が経過しましたが、すっかり生活になじんでいます。
時々届く通知で、猫の行動を少し顧みる機会になりますし、毎朝元気スコアを見て、猫の調子を客観的に把握できるのもとても安心です。
もちろん、Catlogの情報に頼るだけでなく、飼い主としてしっかり猫とのスキンシップをとって異常を察知できるようにしたいと思っています。
今始めるとMax64%OFF!!
