我が家の猫にCatlog導入してみた。~Catlogを使用して3週間~
Catlogを導入して3週間。
この間に新機能が搭載され、猫の健康管理にさらに有益な情報が得られるようになりました!

今始めるとMax64%OFF!!

猫の睡眠状況の把握は難しい
以前、こちらで説明しましたが、猫は猫は1日のち大部分の時間を寝て過ごしていますが、いつでも深い睡眠をしているわけではありません。
ただ、ぐっすり寝ているのか、そうでないのかは一見するとよくわかりません。
Catlogの猫日誌では寝ている時間を計測していますが、実は寝ていると思っても目が覚めている、という時間もあるんですよね。

この数字を見ただけでは、猫の睡眠がいい状態なのかそうでないのかはいまいちよくわかりません。
Catlogバージョン4.8.0の新機能、睡眠スコア
今始めるとMax64%OFF!!

Catlogアプリに通知があり、4.8.0バージョンからは、「睡眠スコア」機能が搭載されました。
睡眠スコアとは、「睡眠時間」「まとまった睡眠の回数」「睡眠の規則性」から構成されて、睡眠の点数を100点満点で把握できます。
睡眠時間が短い、などといった情報がこれまでのCatlogからも把握できましたが、猫の睡眠の状況をさらに深く知ることができるのはとても安心ですね。
しかも、睡眠スコアの点数が異常な場合は、通知でお知らせしてくれます。
睡眠スコアはCatlogアプリの猫ページに表示されるようになっていました。

前日、良く寝ていたな、と思いましたが、それでも83点。
長く寝ればよいのではなく、いつもと同じ規則的な睡眠が理想的、ということですね。
Catlogの情報により、猫にとっての規則正しい生活がわかるように
Catlogを導入して3週間、寝る時間、運動する時間、水を飲む回数などが記録されてくると、飼い主にも我が家の猫の平均値が把握できるようになってきます。
おかげで、猫の状態が「なんとなくの感覚」から、数字に基づいたものによって把握できている安心感が強くなってきました。
ただ、数字だけにとらわれては良くないので、以前からと同様、猫の様子を観察してなんとなく元気がいいようだ、といった飼い主だからこその感覚は鈍らせないようにしないと、と思います。
今始めるとMax64%OFF!!

まとめ
Catlogを導入して3週間。新機能も加わり、ますます猫の情報が細かく把握できるようになりました。
Catlogアプリを毎朝開いて、私が寝ている間の猫の様子を確認したり、前日の元気スコアや睡眠スコアを確認するのが習慣になっています。
これからもCatlogを活用して猫の健康管理をしっかりしていこうと思います!
今始めるとMax64%OFF!!
