本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫のトイレの選び方

猫を飼う人がまず準備するのがトイレですが、猫の好みや生活スタイルに合ったものを選ぶことが必要です。

猫のトイレは機能で選ぶ

猫のトイレの砂のみ

猫のトイレの砂で固まるタイプのものを使います。
こまめに掃除が必要なのと、猫がトイレの出入りで砂が部屋に飛び散る、という難点はありますが、固まった砂を捨てるのみで手入れが楽であることと、トイレの砂のみであればリーズナブルです。

トイレの砂なら、ライオンのものが一番人気!

猫のシステムトイレ(トイレの砂+シート)

猫のトイレで「システムトイレ」と呼ばれるタイプのものは、すのこ上のトイレの上に専用のチップ、下にペットシートを敷いて利用します。
トイレの砂が飛び散りにくい(チップが大きいため)、ペットシートの交換タイミングがトイレの砂よりは少ないので掃除が比較的楽、と言われます。
また、尿が固まらずにシート側に落ちるので、採尿をしやすいという利点もあります。

猫のトイレの形状で選ぶ

猫のトイレの形状はさまざまです。猫の好みや部屋の広さなどでトイレを選びましょう。

オープンタイプ

一番手軽で猫の様子もよくわかるので、猫を初めて飼う人にオススメです。
猫も段差も少なく入りやすいですが、トイレの砂が飛び散りやすいです。
猫の体の大きさを考えて、余裕のある広さにしましょう。

ハーフカバータイプ

オープンタイプとほぼ同じで、猫には入りやすいですが、トイレの側面が少し高い分、砂が飛び散りにくくなっています。

フルカバータイプ

警戒心が強い猫は、周りの気配が気になって安心してトイレができないこともあるので、そういった猫には完全に囲われたタイプのトイレがオススメです。
ただ、場所をかなりとるのと、存在感があるので、部屋の置くスペースは考えないといけないです。

フルカバータイプの派生版で、上から入るトイレもあります。
これはトイレの砂を利用するタイプのトイレしかありませんが、砂が飛び散りにくいです。

猫のトイレの好みを知って選ぶ

猫のトイレの形状、機能を紹介しましたが、猫にどのトイレが合っているかは猫に使ってもらうまでわかりません。
飼い始めるときは保護主さんやブリーダーさんにトイレの種類を聞いて、同じものを準備しましょう。
大体、猫はトイレがあれば、あまり気にせず使ってくれることが多いですが、トイレを設置した後、以下のような行動をとるときはトイレが好みに合っていない場合があります。

  • トイレ以外の場所でする
  • トイレからはみ出てしまっている
  • トイレの回数が極端に少ない(1日に全く利用していない)

たとえば、システムトイレのチップが嫌で、トイレの砂タイプが好みの猫もいます。
囲われていないと怖くてトイレに入れない、という猫もいます。
猫のトイレの様子をよく観察して、トイレの利用に何か不満がありそうだったら、他のトイレを試してみるのも一案です。

猫のトイレ選びは重要!

猫は腎臓の疾患にかかりやすく、尿の様子を観察することは非常に大切です。
猫がストレスなくトイレを利用できるよう、猫のトイレを選びましょう!