我が家の猫にCatlog Board導入してみた~使い始めて3週間

Catlog Boardを使い始めてみて、気になった点などをまとめていこうと思います。
Catlog Boardの記録の正確性
実際に使ってみて、Catlog Boardで猫の排せつの記録については、8割くらいは正確、という感想です。
私は1匹しか猫を飼っていないので、個体識別をしなくていい分、正確性は多頭飼いの場合よりは高いような気がします。
というのも、口コミを調べてみると、多頭飼いの場合の個体識別が当初言われているほどはうまくできないようなんですよね・・・・。
我が家の場合は、猫の行動のクセさえ学習できればうんちやおしっこの識別はできるようになると思うので、これは少し気長に待とうかな、と思います。

Catlog Boardのログの正確性を高めるためには・・・
Catlog Board記録の正確性を高めるためには、ログが正確か間違っているかをきちんとアプリ上で記録していくことです。
CatlogアプリでCatlog Boardで記録された情報は正しいかそうでないかをきちんと記録できます。
アプリの「猫日誌」の行動の横に「︙」と表示されている行動については編集ができるので、それをクリックして、正しい場合は「正しい記録」、間違っている場合は「記録を編集」で正しい記録に修正しましょう。

私は今のところ、うんちをおしっことして認識したり、おしっこを少量しているときにトイレに入っただけを記録されたり、という誤認識がまだあります。
アプリ上で猫の行動記録をまめに確認して、その記録が正しいかそうでないかをきちんと学習させるようにしましょう。
せっかく自動記録されるのにめんどくさいな・・・と思うかもしれませんが、AIを育てるためには必要な作業です。

まとめ
Catlog Boardで記録される情報は最初からすべてが正確とは限りません。
猫の行動も個体差があるので、記録される情報がより正確になるように飼い主側も最初はアプリの記録について正誤判断をまめに行いましょう。
きっとそれにより記録がより正確にできるようになります!
