猫に危険な植物、安全な植物
部屋に植物を置く場合、猫が誤って食べてしまう可能性があります。
命の危険もあるため、猫に危険な植物、安全な植物をきちんと把握しておきましょう。
猫に危険な植物とは
身近な植物でも猫に危険なものがあるので、ご紹介します。
なお、代表的なものを記載しており、これ以外にも猫に害のある植物はございますので、植物を置く前に調べましょう。
ユリ科の植物
ユリの花はお花屋さんでも販売されており身近ですが、ユリ科の植物は猫にとって非常に危険です。
花や葉などを直接口にする場合は、たとえ少量でも腎臓に影響を与え、量によっては最終的に死に至る可能性もあります。
また、花を活けている水も毒性が含まれるため、猫にとって危険です。
猫を飼う場合は、家にユリ科の植物を置かないようにしましょう。
ユリ科の植物でよく聞くものには、以下のようなものがありますが、他もありますので、植物を置く場合は、ユリ科の植物かどうかをきちんと調べましょう。
- テッポウユリ
- カサブランカ
- チューリップ
- ヒヤシンス etc
他に猫に危険度が高い植物
代表的なものは以下です。
- キンポウゲ科
- ツツジ科
- トウダイグサ科
- ナス科
- バラ科
アジサイやヒガンバナなども毒性があり危険です。
猫に危険は植物は幅広いので、猫の手の届くところに花は絶対置かないようにすることをお勧めします。
猫に危険な観葉植物
おなじみのドラセナ(幸福の木)、アイビー、ポトスなども危険です。
また、多肉植物の中にも猫が口にすると危険なものがあります。
サボテンはとげもあるので、けがをする可能性もあります。
猫に安全と言われている観葉植物もありますので、それ以外は置かないのが安全です。
猫が危険な植物を口にした場合の対処法
飼い主が自分で吐かせようとするなどの処置はせず、迷わず病院に連れていきましょう。
現場を見たのであれば、すぐに連れていけますが、おそらく通常は嘔吐などの症状が出た時に気づきます。
自宅に危険な植物があり、口にした可能性がある場合は、とにかく1秒でも早く病院で処置を受けることが必要です。
猫を危険な植物から守る方法
これはとにかく、飼い主が猫に危険な植物を猫の身近に置かないことです。
「うちの猫は植物に興味を持ったことがないから大丈夫だろう」と油断せず、危険な植物は置かないことを徹底しましょう。
猫に安全な植物
猫草
猫は先の細いチクチクとした草を食べて胃の内部を刺激し、胃の中にたまった毛玉を吐きだすと言われています。そのため、ペットショップやホームセンターで「猫草」として販売されています。
猫が食べるために販売されているものなので、安心して与えられます。
猫が好んで食べる場合は、部屋に置いておいてあげるとよいでしょう。
エバーフレッシュ
昼は葉を開き、夜は葉を閉じる観葉植物ですが、猫に害はないので、安心して部屋に置くことができます。
パキラ
おなじみの観葉植物ですが、パキラも猫に安全です。
安心してお部屋に置くことができます。
サンスベリア
部屋に置くと空気を浄化するともいわれるサンスベリアも猫に安全です。
猫に安全な植物を置く場合の注意点
猫に安全な植物を置く場合も、猫が葉で遊んでしまったり、鉢を倒してしまうなど、猫がけがをしてしまう可能性があります。
そのため、植物を置く場合は以下のことを注意しましょう。
猫の手が届く高い場所に置かない
猫が葉で遊んだり、植木鉢が置いてある棚に飛び乗ったりすることで植木鉢が下に落下してしまう可能性があります。
高い場所に設置する場合は、天井からつるす、猫が近づけない場所で落下の危険がない場所に設置しましょう。
鉢カバーをする
猫が土を掘り返してしまうことがありますので、なるべく猫の手の届かない場所に植木鉢を置く必要がありますが、大きな植木鉢の場合は、置ける場所が限られています。
そのような場合は鉢カバーや土の上に置く石やウッドチップなどで猫が土に近づけないようにしましょう。
猫の行動をよく観察することがポイント
植物を置いてから、猫の行動を観察し、危険の可能性を考えて、植物の設置場所を決めましょう。
植物の採光も考えないといけないので、猫の安全と植物の育成が両立できそうにない場合は、植物はあきらめましょう。
まとめ
部屋に植物を置くことも癒し効果があるといわれていますが、猫に危険が植物は種類も数多いので、よく調べてから、安全に暮らせるようにしましょう。