猫を飼うならペット保険へ加入しよう
猫を飼うのであればペット保険は加入した方が良いと思います。
その理由、保険の選び方をご紹介します。
猫のペット保険に加入した方が良い理由
医療費を低く抑えることができる
猫を動物病院に1回連れていくと簡単な処置でも5000円以上請求されて驚くことはありませんか?
人間のように健康保険がないので、動物の医療費は10割負担となるので高く感じると思います。
動物の平均寿命も年々長くなり、高齢になれば病院へ連れていく頻度も高くなりますので医療費の負担はかなり大変です。
保険に加入していれば医療費負担を軽くすることができます。
高額な治療も選択できる
猫の手術や入院となると医療費は高額になります。飼い主の負担が重くなるため、治療を受けさせてあげたいが、あきらめざるを得ないこともあるかもしれません。
しかし、保険に加入していれば医療費負担が3割程度となるので、躊躇してしまう高額な治療も選択できます。
猫のペット保険加入をためらう理由
保険料の負担が重い
健康な猫を飼っている場合、病院での治療も必要になることがないため、保険料の負担がもったいないと感じる飼い主さんも多いと思います。
しかし、猫にいつ大きな病気がみつかるかはわかりませんので、健康なうちに保険に加入することをお勧めします。
加入条件によっては保険料が高額となることも
加入時の年齢が高齢になると、保険料は高くなる傾向がありますので、加入するのをやめることが多いです。
また、持病がある場合は保険加入が難しいこともあります。
猫が健康なうちは保険を必要としませんが、いざという時のために加入を考えておきましょう。
猫のペット保険の加入する際のポイント
補償内容が飼っている猫に合っているか
補償される内容が広ければ広いほど保険料は高くなります。
補償内容が自分が飼っている猫に必要なものをカバーしているか、不要なものはないかを検討しましょう。
ペット保険の場合、避妊手術やワクチン接種などは保険の対象外です。
保険金の請求手続が煩雑ではないか
ペット保険の保険金には窓口請求または事後の直接請求の2つの請求方法があります。
窓口請求は保険会社と動物病院が提携している場合に病院窓口で3割の医療費を支払うこととなります。
直接請求は、病院に別途治療内容明細をもらい、加入者が事後的に請求するため、最初に10割支払い、後日7割戻ってきます。
直接請求は窓口請求に比べると煩雑ですので、行きつけの病院がある場合は、そこと提携しているペット保険に加入するほうが楽だと思います。
加入条件に合っているか
ペット保険にも加入条件があり、年齢制限を設けていたり持病によっては加入できないこともあります。
飼っている猫が保険の加入条件に合うかどうかを確認する必要があります。
保険金の請求回数制限などの制約があるか
保険によっては、保険金の請求制限があったり、保険金を請求後、当初の保険料が改訂される場合もあります。
保険の内容を細かく調べて、不利な保険に入らないようにしましょう。
