猫のアレルギーはあるのか?
人間と同じように猫にもアレルギーがあります。
アレルギーの原因などをご紹介します。
猫にも人と同じようなアレルギーがある!
我が家の猫は時々目をこすって赤くなることがあるのですが、それがひどくなり片目から涙が出ていることがありました。
心配になり病院に連れて行ったとき、目のかゆみの原因の1つにアレルギーが考えられるといわれました。
猫も様々な要因でアレルギー症状があるのです!
猫のアレルギーの場合は、皮膚のかゆみなど、皮膚炎の症状として現れることが多いです。
猫のアレルギーの要因
ハウスダスト
人間同様にハウスダストにより皮膚のかゆみが発生します。
かゆいので皮膚を強くかいたりなめたりすることで、毛が抜けてしまう、肌に傷がついて炎症を起こしてしまいます。
人のアトピー性皮膚炎のような症状です。
ノミ
ノミの唾液がアレルギーの要因となるものもあります。
ノミにかまれるとかゆいですが、アレルギーがある場合はより強いかゆみとなります。
ノミアレルギーの場合は、猫の皮膚にノミが存在しているので、ハウスダストよりは特定しやすいですが、他にもダニなども同様のため、特定のためには血液検査などの詳細な検査が必要です。
食物
猫の食物アレルギー要因としては、牛肉、乳製品、穀類(小麦、穀物、大豆)、鶏肉、卵が主なものとして挙げられます。
こちらもアレルギー要因の食物を摂取し皮膚が赤くなったりかゆくなります。
食物アレルギーの場合は、それぞれの食物を摂取せずに一定期間過ごしてアレルギー症状が発生するかどうかを確認するので、特定はかなり大変です。
猫のアレルギー検査はどうするの?
アレルギー検査を実施している病院で血液検査を実施しますが、アレルギー要因を特定するのは難しいです。
原因となりそうなアレルギー要因を除去した生活をして、アレルギー症状が出ないかどうかで確認していく作業が並行して必要です。
今は、アレルギー検査キットも販売されていますので、こちらも利用してみると良いでしょう。
猫のアレルギー治療法は?
病院で炎症を抑える薬を処方されるかもしれませんがそれは対処療法です。
アレルギー症状を出さないためには猫のアレルギー要因を除去することが大切です。
食物の場合は原材料にアレルギー要因が使われていないものを与えるようにします。
ノミ、ダニの場合は駆除、ハウスダストはかなり大変ですが、部屋を清潔に保つことです。
まとめ
猫にも人と同様にアレルギーはありますが、症状としては皮膚に現れることがほとんどです。
アレルギー症状が疑われた場合、アレルギー要因の特定はかなり難しいですが、アレルギー源と思われるものを除去して猫がストレスなく暮らせるよう飼い主も根気強く頑張りましょう。
