猫の健康診断について
病気の疑いがなくても定期的に猫の健康診断は必要です。
猫の健康診断の頻度は
私のかかりつけの病院では、7歳までは年1回、経過観察が必要な症状がある場合は先生の指示に従った頻度で検査を受けるのが良いといわれました。
シニアと言われる7歳を超えた猫は、心配な症状がなくても半年に1回受診しておくと安心です。
猫の健康診断の検査項目
猫の健康診断では、以下の項目があります。
身体検査
体重測定、先生が視診、触診や聴診で異常がないかを確認します。
口の中も歯肉炎がないかなどを確認します。
あとは飼い主への問診です。
日ごろから猫をよく観察して、不安な点がある場合はここで先生に確認します。
血液検査
血球検査と生化学検査があります。
血球検査は、赤血球、白血球、血小板の数を測定、形状を観察します。
生化学検査では血糖値、腎機能のマーカー、コレステロール値など、人と同じような項目も多いですが、病気につながる項目を測定して臓器に異常がないか確認します。
病院により検査できる項目が違うと思いますので、どのような項目の検査をするか事前に確認するもの良いでしょう。
尿検査、便検査
これは病院に行く前の事前に採取が必要となります。
尿や便から異常な数値がないかなどを確認します。
検査では病気の疑いを見つけることができる
各検査項目で異常が見つかった場合は、より精密な検査をすることが必要です。
内臓疾患の場合、症状がなければ病気を発見することは難しいですが、健康診断では病気の疑いを見つけ、早期に治療等を進めることができるのです。
猫の健康診断の費用は?
一般的な項目のみであれば、10,000円前後で済むと思います。
高齢猫は検査項目が増えるので、健康診断の検査項目が増えれば費用もより高くなります。
私のかかりつけの病院では、甲状腺検査なども加えて一番詳細な検査コースで25,000円~30,000円です。
猫の健康診断は準備が必要
猫に健康診断を受診する場合は、事前の準備が必要です。
尿検査や便検査をする場合は当日のものを持参できるのが最適です。
また、血液検査のために受診日は猫を空腹にしておく必要があります。
そのような準備を考えて健康診断の受診日時を決めて病院に予約をしましょう。
まとめ
猫の健康診断は、特に心配な症状がなくても定期的に受診をすることが望ましいです。
費用はかかりますが、猫の病気の早期発見にもつながります。
猫を飼い始めたら年間のスケジュールとして覚えておきましょう。

