猫の爪切りの方法とは
猫の爪切りは嫌がられることが多いので、簡単ではありません。
できるだけ猫にも飼い主にもストレスのない爪切りの方法はあるのでしょうか。

猫の爪切りは必要?頻度は?
猫は爪とぎを行いますが、爪とぎによって古い爪が剥がれ落ち、新しい鋭い爪を保つことができます。
そのため、猫は本来、爪切りをする必要はありません。
しかし、人と暮らす場合、しがみつかれたりしたときに爪を立てられるとケガをする可能性もありますし、爪とぎを壁や柱でされてしまうと家屋が傷ついてしまいます。
猫と人との暮らしをストレスなく行うためには、猫の爪切りが必要になってきます。
また、猫は高齢になってくると爪とぎの頻度が下がるため、爪が伸びすぎて巻き爪になり肉球を傷つけてしまうことがあります。
猫の爪を見て、伸びてきたら少し切る程度、そんなに頻繁に行う必要はありません。
猫が爪切りを嫌がらないための方法
猫が手足を触られることに慣れるように、まずはスキンシップから。
猫が爪切りを嫌がらないようにするには、まず、猫が手足を触られても嫌がらないようにスキンシップから始めましょう。
猫は手足の先を触られることは嫌がることが多いので、いきなり触るのはやめましょう。
まずは猫が触っても嫌がらない場所から始めて、少しずつ触るようにし、最初は嫌がったら無理やり触らずすぐにやめましょう。
最初に無理やり触ると猫が嫌なことと認識して、その後スキンシップ自体が難しくなることもあります。
あくまで猫のペースで進めていきましょう。
手足を触れるようになったら猫の爪切りに進もう
猫が手足の先を触られることに慣れてきたら、爪切りをしてみましょう。
この時も、1本ずつ爪切りをして嫌がるようだったらそこですぐやめるようにします。
また、爪切りができたら、猫をほめてあげましょう。
また、爪切りをしながらおやつをあげるのも、猫が夢中になっている間に爪切りができるので、おすすめです。
爪切りが嫌なことだと猫に思われない工夫が必要です。
爪切りは当然ですが猫専用の爪切りを使用してください。
猫の爪切りの方法。
①猫を優しく抱きかかえて手足を触る。
この時点で嫌がるようでしたら、今回は爪切りはあきらめましょう。
②肉球を優しく触って爪を出す。
③爪の先を少しだけ切る。
この時にあらかじめおやつを準備しておいて、おやつを食べながら爪切りを進めてみましょう。
途中で嫌がるようでしたら、焦らずまた次の機会にします。
おやつにはチュールがおすすめです。
難しい場合は病院でお願いすることも
どうしても爪切りができないが、必要な場合は、動物病院で爪切りをお願いすることもできます。
また、動物病院へ行くことにストレスを感じる猫が多いので、猫が病院へ行く練習として爪切りを動物病院にお願いする人もいます。
まとめ
猫の爪切りは猫にとってはあまり楽しいものではないので、飼い主が焦らず猫がストレスに感じないように爪切りを行うようにしましょう。
