本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

猫の顎ニキビとは

猫の顎に黒いブツブツが出てくることがあります。いわゆる「顎ニキビ」といわれるものですが、具体的な症状、原因等を説明します。

猫の顎ニキビとは

猫の顎にできる黒いブツブツは、皮脂によって毛穴が詰まり黒ずんで粒状になったできものです。皮脂による毛穴の炎症によるもので、人間のニキビと似ています。
専門的には「ざ瘡(ざそう)」や「アクネ」と呼ばれますが、猫の場合は口周り、特に顎にできやすいので、顎ニキビ、と呼ばれることが多いです。

猫の顎ニキビの原因とは

猫の口周りの皮脂分泌による毛穴の炎症ですが、必ずしも原因は猫の内的なものではないこともあります。猫に顎ニキビができている場合は、原因がどこにあるか確認する必要があります。

猫の口周りのグルーミングができていない

猫は顎を直接グルーミングすることができないため、顎に汚れがたまってしまうことが原因となることがあります。
これは飼い主が猫に代わって口周りを清潔にしてあげることが必要です。
猫がご飯を食べた後に濡らした清潔なガーゼで優しく口の周りを拭いてあげましょう。また、猫が使うベッドなどを清潔に保つようにしましょう。

食器の雑菌によるもの

猫が水を飲んだり食事をする食器の雑菌が猫の顎に付着して炎症を起こすこともあります。食器の雑菌を防ぐためには毎日猫の使用する食器を洗う、水も頻繁に交換する、など猫の食器を清潔に保つ必要があります。

猫の食器の素材のアレルギー

猫の食器がプラスチックやステンレスの場合、その素材がアレルゲンとなって猫が食器に触れることでアレルギー症状として顎ニキビができることがあります。
この場合は食器を陶器やガラスに変更してみると良いでしょう。

猫のフードが合わない

猫のフード自体のアレルギーによる症状としても顎ニキビができることがあります。この場合はフードを変えてみる必要があります。
また、猫のフードの鮮度が落ちているときにも炎症が起こることがあります。フードはなるべく開封後空気に触れないようにして保管するようにしましょう。

猫のストレスによるもの

猫は環境変化によるストレスを感じやすく、そのストレスによりホルモンバランスが崩れることにより顎ニキビができることがあります。
猫のストレス軽減をするように環境を整えてあげましょう。

猫の顎ニキビの症状とは

顎ニキビはいくつかの段階があります。症状が重症化する前に動物病院で診てもらうほうが良いでしょう。

黒いツブツブが顎にできているだけ

猫の顎ニキビの初期症状は、顎に黒いツブツブができている状態で、猫がそれをかゆがったり気にする様子がない状態です。

猫が顎をかゆがる

猫の顎ニキビが中程度進行すると、顎の毛が抜けて赤い斑点ができます。この頃には猫が顎を痛がったりかゆがったりします。顎を足でかきむしったり、顎を物にこすりつけたりする仕草をします。このような状態になったら、重症化する前に動物病院で診てもらいましょう。

猫の顎から出血

猫の顎ニキビが重要化すると、猫の顎がただれて出血したり、患部が細菌感染を起こして化膿することもあります。すみやかに猫を動物病院へ連れていきましょう。

猫の顎ニキビに対して飼い主ができることは

猫の顎ニキビが初期症状の場合、黒いツブツブを取り除こうとして顎をこすったり、細かいクシを使ったりする人がいますが、これは猫の皮膚や毛穴を傷つけて悪化させてしまうことになるのでやめましょう。
まずは濡らした清潔なガーゼで優しく拭いて顎を清潔に保ちましょう。また、食器の汚れなど顎ニキビの原因となるものがないかを確認することも必要です。
それでも猫の顎ニキビの症状が良くならない、悪化するようなときは動物病院へ相談するほうが良いでしょう。

まとめ

猫の顎にできる黒いツブツブは顎ニキビと呼ばれていますが、その原因は様々で明確にはわかりません。
ですが、放置しておくと重症化してしまうこともあります。
顎ニキビの初期の段階で猫の顎を清潔に保つようにして、症状が進行する場合はすぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

健康

Posted by なかみー