猫の網戸対策
猫を飼っていて住環境で注意しなければならないのは脱走です。
脱走対策については一度こちらで説明しておりますが、猫が網戸を開けて脱走したというお話を最近よく聞くので、再度網戸対策だけにフォーカスして説明いたします。

猫の脱走防止に網戸では不十分
猫が脱走した際に「網戸にしていたので大丈夫だと思っていた」と言われる飼い主がいますが、これは本当に認識不足です!
網戸は猫にとっては窓ほど開けにくくもなく、猫の爪であれば網戸を破ってしまうこともできます。
網戸で気を付けなければならないことは以下のことです。
- 網戸を爪で破る
- 網戸に飛びついて窓枠からはずれる
- 網戸を開ける
100%安全に室内飼いをするためには「網戸の状態で窓を開けっぱなしにしない」ことです。
ただ、どうしても窓を開けて空気を入れ替えたい、という場合、網戸には猫に対して対策をしないと脱走されても飼い主の責任と言わざるを得ないです。
網戸にすぐにできる対策
網戸に直接触れないようにする
網戸を猫が触ることができるので、破ったり飛び掛かったりするので、まず網戸に猫が近づけないようにフェンス等を手前に置くのが一番簡単です。
窓の開閉もできるフェンスであれば、人も使いやすく安心です。
網戸を破られないものに変更
網戸は猫の爪で破ってしまうのは簡単なので、網戸を丈夫な材質のものに変更することも一案です。
網戸をきちんと張らないと丈夫な素材に変えても意味がないので、もし自分で張ることに自信がない方は、業者に頼むなどする必要があります。
網戸にストッパーを設置
網戸は軽くて猫が簡単に開けてしまえるので、ストッパーを付けておくと良いでしょう。
個人的には、窓用のストッパーや網戸の材質を変えるだけでは脱走防止に十分だとは言えないと思います。
猫が飛びついて網戸自体が窓から取れてしまうリスクはありますので、物理的に網戸に近づけないようにする方法を採用することをお勧めします。
まとめ
猫にとって網戸は簡単に開けてしまえるので、網戸にしたまま窓を開けっぱなしにすることは飼い主として猫の脱走対策を怠っているといわざるを得ないです。
猫が脱走して飼い主も猫も悲しい思いをしないためには、部屋の窓はなるべく閉めておく、開けなければならない場合はフェンス等で猫が絶対に近づけないようにしておきましょう。
大切な猫を不幸にしないために飼い主が責任をもって対策を行いましょう。
