猫のひげの役割
猫のひげ、飼い主さんであれば抜けたひげを保管している人も多いのではないでしょうか。
猫のひげの役割をご紹介します。

猫のひげの役割とは
すべての猫にはひげが生えています。猫のひげは「触毛」と呼ばれ、猫にとってとても大切です。
通れるかどうかを確認する
猫は狭い場所でもすり抜けることができますが、これは顔の周りのひげの当たり具合で自分の体が通るかをきちんと確認しているのです。
視覚を補う
猫の視力は人の視力で0.1程度、と言われていますが、その視力の弱さをひげが補っています。
ひげはわずかな空気の流れの変化なども敏感に感じ取ることができるので、暗い場所でも猫は歩くことができるのです。
視力を失った後も日常生活にあまり支障なく暮らしている猫を知っていますが、ひげで障害物などを感知してスムーズに歩けるのですね。
獲物を感知する
猫のひげは空気の変化などに敏感で、温度の変化も感知できるといわれています。
自分の近くに獲物がいるときに、ひげでその気配に気づくのです。
目を守る
猫のひげは反射弓という神経でまぶたとつながっています。そのため、目の周りのひげに刺激を感じた時に反射的にまぶたを閉じて目を守っています。
猫のひげは抜いたり切ったりしないで!
猫のひげは非常に敏感で神経ともつながっているので、無理に抜くのはやめましょう。
また犬はひげを短く切りそろえたりしますが、猫の場合ひげは敏感なセンサーで日常生活を送るために非常に重要な役割を果たしているので、猫のひげの長さが変わってしまうと、猫は普通に歩くことができなくなることもあります。
猫のひげを無理に抜いたり切ったりするのは絶対にやめましょう。
猫のひげで猫の気分がわかる?
猫のひげは神経とつながっていて、猫の状態に応じて様々な変化をしています。
猫のひげを観察してみましょう。
ひげが頬に沿うようにくっついている
猫は緊張や恐怖を感じているときに口元に力が入るため、ひげが頬に沿うように反ります。
このような状態の時はそっとしておいてあげましょう。
ひげがだらりと下がっている
猫の口元に力が入っていない時はひげが下に下がっています。猫はリラックスしていたり眠い時の状態です。
ひげが前に出ている
猫がワクワクして興味を示しているときには、そのものに対してひげを近づけようとするため、ひげが前に出ています。おもちゃで遊んでいるときなども同じような状態になります。
抜けた猫のひげ、どうしてますか?
抜けた猫のひげ、飼い主さんの中には集めて保管している人も多いですよね。
そんなひげを保管するグッズもいまではいろいろ発売されています。
私もケースに入れて大切に保管しています。
まとめ
猫のひげは猫にとって身の回りを感知するために非常に大切な役割を果たしているのです。
また、猫のひげの向きで猫の気分の状態もわかります。
猫のひげは大切に扱ってあげましょう。
