猫の脱走対策
猫を飼っていて一番気を付けなければならないのは「脱走」です。
玄関や窓、ベランダなど人が出入りする場所から猫が外に出てしまうことがあり、SNSでも迷い猫の情報を見かけます。
外は猫にとっては知らない環境ですから怖い思いをすることになります。
私は大丈夫、と油断せず、しっかり脱走対策を考えましょう。
猫の脱走対策を必要がある場所
家の中で、人間が外に出るために空ける場所はすべて猫の脱走対策をする必要があります。
- 玄関
- 勝手口
- 掃き出しの窓
- よく開閉する窓
窓は「網戸にしておけば大丈夫」は全く勘違いです。
網戸は軽いので、猫も簡単に開けることができるし、網戸の強度も弱いので破って穴をあけて脱走するという話もよく聞きます。
猫の脱走対策~玄関・勝手口
玄関は人の出入りや来客もあるので、不意に開ける回数が多いです。
一番安全なのは「玄関に猫を出入りさせない」ことです。
玄関ホールの手前にペットゲートを設置して、それより先に猫を出入りさせないようにすれば、二重扉となるので、安心です。
我が家にも設置しているのですが、高さもあること、鍵が二重になっているので、猫が簡単に開けることができません。
ただ、ちょっとお値段が高いこと、柵の間隔が小型の猫だとすり抜けられる、突っ張って固定しているだけなので、力の強い猫だと扉ごと押してこじ開けることもあるので、わんぱくな猫には少し弱いかもしれないです。
のぼれんにゃんだけで心配な場合は、100均のワイヤーネットを結束バンドでつなげた板状のものを扉の手前に立てかけると、重さもあるので扉を開くのが少し難しくなるのでお勧めです。
もう少し簡易なゲートもありますが、猫のジャンプ力は人間の想定を超えてくることがあるので、補助的に設置するのがいいと思います。
猫の脱走対策~掃き出しの窓
ベランダや庭へ出入りができる掃き出しの窓は、空気の入れ替えに網戸にしておくこともあれば、出入りするために開閉する場合もあります。
そのため、玄関で利用した扉タイプのものを利用するのがいいと思います。
のぼれんにゃんは、設置場所に少し条件がありますが、掃き出しの窓での利用も可能です。
掃き出しの窓の近くに上れる台があると、上によじ登って扉の上まで手が届く場合がありますので、家具の配置にも注意しましょう。
猫の脱走対策~空気の入れ替えに利用する窓
網戸の状態で長時間開けておくことはあまりおすすめしませんが、どうしても開けておく必要がある場合のことを考えて、固定のフェンスを設置しましょう。
市販のフェンスを利用してもいいですが、100均の突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせて自宅の窓の大きさに合わせてフェンスをDIYしている人も多いです。
我が家も窓用のフェンスはちょうど合うものがなかったので、100均のワイヤネットを数枚と両側に突っ張り棒を結束バンドで組み合わせてフェンスを作成しました。
猫の脱走防止には、「開閉は短時間で注意をしっかり払うこと」が一番
各場所ごとの猫の脱走対策をご紹介しましたが、一番大切なのは極力扉や窓の開閉をする時間や回数を減らすことです。
柵やフェンスを設置したから絶対大丈夫、とは言えません。
たまに、猫が脱走してしまった際に飼い主さんが「猫は怖がりだから自分から外へ出ないと思っていた」と言われます。
また、予想外のことが起こってパニックになり夢中で走っていたら外に出ていた、こともあり得ます。
猫は外は出てはいけないところ、と理解していないので、飼い主が猫が外に出られる機会を減らす努力をする必要があります。
せっかく安心して過ごせる場所を見つけた猫がまた怖い思いをすることがないように、万全の猫の脱走対策をしましょう。