猫は自分の名前を覚えている?
猫には飼い主が名前をつけていますが、自分の名前として認識しているのでしょうか。

猫の名前にまつわるかわいい話
確かに、猫にかわいいっていう回数と名前を呼ぶ回数ってそんなに変わらないかも・・・と思います。
そこでふと、猫って自分の名前ちゃんと認識しているのかな、と疑問に思ったのです。
猫は言葉ではなく、音で覚える
猫に名前を付けるとき、飼い主なりにいろいろ思いを込めた言葉を選んでいますが、もちろん猫には言葉は理解できません。ですので、猫は名前の音を特定の音として認識します。
ただ、それが自分の名前の音だと認識しているというよりは、特定の音がした、として反応しているというのが正確なところです。
飼い主が名前を呼ぶときは、猫に用事があるときです。
ご飯かもしれないし、一緒に遊ぶかもしれないし、そうやって名前を呼ばれると「あの音がするときは何か飼い主がいいことをしてくれる」と覚えることで、名前を呼ぶと猫が飼い主の方に向かってくるのです。
猫に名前を覚えてもらうためには
猫は学習して名前の音を覚えます。猫に名前を覚えてもらうためには、以下の3点が必要だと思います。
名前を呼んだあとは楽しいことが待っていると認識させる
名前を呼ばれた後にいいことがある、と分かれば、猫も積極的にその名前の音を覚えようとするでしょう。
よく、「叱るときに名前を呼ばない方がいい」というのは、名前を呼ばれた後に嫌なことがあると学習してしまうからです。
あと、用もないのにむやみに名前を呼ぶのも、「呼ばれても別に何もない」と思われて名前に反応しなくなるので良くありません。
音が単純で聞きやすいものに
猫が音で覚えやすいように猫の名前はあまり長くない単純なものが良いです。飼い主も呼びやすい名前の方が親しみやすいでしょう。
まぎらわしい名前にしない
家族や一緒に飼っている別の猫の名前と似た名前だと聞き間違いが起こりやすく、結局呼んでも誰も反応してくれなくなります。
かわいいも名前?
猫は自分の名前を音で認識しているだけで自分につけられた名前だとは認識していません。そのため、「かわいい」と言って飼い主がいつもかわいがっているときにかけてくれる言葉もよく覚えているのです。
確かに、うちの猫もかわいいと言うと反応します。
まとめ
残念ながら猫は自分の名前という認識はないものの、飼い主が呼ぶ名前の音は特別なものだと認識しているということがわかりました。
猫が名前の音を覚えてくれるように、名前を呼ぶときはいいことがあるときだけにしたいですね。