猫のフレーメン反応とは

猫が何かのにおいをかいだ時に口をぽかんと開けたままになっている時、ありませんか?
それは「フレーメン反応」と呼ばれる猫の生理現象です。
このフレーメン反応の起こる理由などをご紹介します。
フレーメン反応とは
フレーメン反応は、猫がにおいをかいだ時に口をぽかんと開けたままになっている状態を言います。
これは、猫がにおいをかぐことをきっかけに生じる生理現象です。
フレーメン反応は猫以外にもヒツジや馬など哺乳類にも見られる現象です。
フレーメン反応はなぜ起こるのか
猫の嗅覚は人間の嗅覚の1万倍だと言われていますので、においに対しても敏感です。
猫はにおいの中にフェロモンをかぎ分けており、フェロモンを感じた時にフレーメン反応がみられます。
猫がフェロモンを感じる嗅覚器官のことを「ヤコブソン器官」と呼びます。
ヤコブソン器官は、鼻ではなくて前歯の裏側あたりにあるため、猫は一生懸命に鼻からにおいを嗅ぐのではなく、口を開けてフェロモンを感じ取ろうします。
その姿が口をぽかんと開けているように見えるのです。
フレーメン反応では、猫はにおいに驚いたりしているのではなく、フェロモンのにおいを感じ取っているのです。
フレーメン反応を起こすにおいとは
猫がフレーメン反応を起こすにおいはフェロモンのにおいに近いものです。
例えば以下のものです。
- 自分のおしりのにおい
- 他の猫のおしりやおしっこのにおい
- 人間の汗のにおい
- 猫の好きなハーブ(キャットニップ)のにおい
猫のフェロモンはおしりの付近から発しているため、お尻近くのにおいをかいでフェロモンのにおいを確認しています。
これは、他の猫だけでなく、自分のフェロモンの確認もしているのです。
お尻のにおいをかいでフレーメン反応を起こしているのは、くさいからではありません。
また、フェロモンのにおいに似ているものに対してもフレーメン反応を起こします。
人間の汗も猫のフェロモンのにおいに似ているのですね。
また、キャットニップについても猫のフェロモンと似た成分が含まれています。
猫がフレーメン反応を起こしている場合の注意点
猫は生理現象でフレーメン反応を起こしているので、その反応についてはそっと見守りましょう。
ただ、もし猫がにおいをかいだ後にくしゃみをしたり、首を振ったりしている場合は、猫にとってそのにおいが刺激が強すぎる場合です。
その場合は、そのにおいは猫に近づけるのを避けるようにしましょう。
