猫がふみふみする理由は

猫が布団や毛布を足踏みするように「ふみふみ」する仕草をすることがあります。
猫のふみふみはとても癒されます。
猫がこのようにふみふみするのはどのような理由があるのでしょうか。
猫のふみふみとはどんな動作
猫のふみふみとは、布団や毛布の上で足踏みするように前足を交互に動かしている動作のことを言います。
飼い主さんによっては「餅をこねている」などとおもしろい表現をされる方もいますが、本当に同じ場所を何度もふみふみしている様子は餅やパンをこねる動作にも見えますね。
猫が踏み踏みをする場所は、それぞれの猫で違いますが、決まった場所でしますので、猫がふみふみする場所のものはむやみに変えないようにした方が良いでしょう。
猫がふみふみする理由
もともと猫がふみふみする動作は、子猫が母猫のおなかを刺激して母乳が出やすくするためにお腹を押している動作です。
しかし、猫は大人になってもふみふみしているのは、信頼の証だと言えます。
例えば飼い主の上でふみふみしているのは母猫のように甘えている仕草でもありますし、お気に入りの毛布や布団の上でのふみふみは安心してリラックスしている状態です。
ふみふみをしない猫は大丈夫?
猫も性格もそれぞれなので、ふみふみをしない猫もいます。
別にふみふみしないからと言ってリラックスできていない、安心していない、ということではありません。
ですので、猫が踏み踏みしないからと言って不安になることはありません。
こんな猫のふみふみは注意しよう
今まで全くふみふみをしなかった猫が急にふみふみを始めるときは、不安なストレスを感じている可能性があります。
また、ふみふみの時間が異常に長い場合も何かストレスを感じているからかもしれません。
猫の様子をよく見て、環境などを見直してみましょう。
まとめ
猫のふみふみを見ると、大きくなっても子猫のように甘えているように見えてとてもかわいらしいです。
猫がリラックスできているか、何かストレスを感じていないか、注意して、猫のふみふみを見守りましょう。
