我が家の猫にCatlog導入してみた。~Catlogとは~


我が家の猫も今年で10歳。健康管理がますます大切になっている今日この頃です。
私も猫の体調変化にすぐ気づくようにしっかり観察しているつもりですが、記憶や感覚に頼っているところも多く、不安もあります。
そこで、Catlogによって猫の毎日の健康管理をしてみることにしました。
Catlogとは
Catlogは、猫のヘルスモニターで、首輪型のものと、トイレマット型のCatlog_Boardがあります。
首輪型Catlog

その名の通り、首輪にヘルスモニターが内蔵されています。
猫の首に装着するので、重さが心配だったのですが、わずか9グラム。
とても軽く、しかも機械ですが無音なので、猫は首輪をしても特に気にする様子もありません。
しかも、ベルトは色や素材を選べるので、好みに合った首輪を探すことができます!
今始めるとMax64%OFF!!

首輪型Catlogでできること
猫の行動をAIが自動記録
首輪に内臓された猫専用のAIが猫の行動を自動検知します。
現時点では、食事 / 水飲み / 運動 / 歩行 / 毛づくろい / 睡眠 / 嘔吐(β)が検知できます。
また、検知した行動はログとしてすべて残ります。
なお、CatlogはWifi接続しているので、インターネットを通じて外出先からでも猫の行動を確認することができます。
猫の体調の変化を通知
毎日の行動パターンが蓄積されることによって、普段と異なる行動をした際に異常であると判断し通知します。
また、「元気がない」状態を獣医師監修のロジックにより検知し、通知します。
嘔吐した際も通知します。
消費カロリーを計算し、健全な食事量を把握
猫の行動を記録することで、消費カロリーが計算されるため、猫にとって健全な食事のカロリーを知ることができます。
多頭飼いでもそれぞれの行動がわかって安心
多頭飼いの場合、トイレの回数や外出中の嘔吐など、猫それぞれの行動をすべて把握するのは難しいですが、Catlogであれば、猫ごとの行動が記録されるため、猫の異常を見逃すことがなく安心です。
Catlog_Boardとは

トイレの下にそのまま置いて使える、猫の排せつ、体重管理ができるボードです。
コードレス(単3電池6個使用)で薄型なので今使用しているトイレの下に置くだけでそのまま使えます。
今始めるとMax64%OFF!!

Catlog_Boardでできること
体重や排せつを記録
体重 / おしっこ量・回数 / うんち量・回数をボードを置いたトイレごとに自動で記録します。
記録を蓄積することで、毎日の排せつの回数や時間などの傾向を表示します。
多頭飼いでも各個体を把握
猫ごとの体重や排せつ時のクセから各個体を識別します。
トイレの記録のために特別にチップや首輪はする必要はありません。
体重や排せつの異常を通知
各個体ごとの体重や排せつの回数等に変化がある場合は、通知します。
体重の増減や排せつの回数、時間については獣医師監修のレベルを設定しており、異常値となった場合は通知します。
Catlogを利用するために必要なもの
Catlogを我が家に導入するためには、以下のものが必要です。
- 無線LANを利用できるWifi環境
- Catlogアプリを利用するためのスマートフォン
- 首輪型Catlogの充電およびデータ受信をするCatlog Homeへの給電(USB Type A)
- Catlog_Boardのための単3電池
私は、まず、首輪型Catlogを導入することにしました。
猫は1匹しかいないので、トイレは回数は把握できますので。
Catlogの導入は難しいのか?
Catlogの内容について説明してきました。
実際に購入して、我が家にCatlogを導入しますが、それは難しいのか??
設定についてはこちらで説明しますが、簡単でした~。
実際に使ってみるのがとても楽しみです。
今始めるとMax64%OFF!!

Catlog導入~導入後の感想についてまとめていますので、こちらもご覧ください。