猫の水分補給の重要性
猫は水分補給をしないと病気の可能性が高まるといわれています。
今回は猫に水分補給が必要な理由や水分補給の方法などを紹介します。
なぜ猫に水分補給は重要なのか
脱水症状を予防する
そもそも人間も同じですが、生きていくために水分は必要ですので、水分不足となると脱水症状を起こしてしまい、体調不良に陥ります。
脱水症状は命にかかわりますので、要注意です。
腎臓の病気予防になる
多くの猫は年齢を重ねると腎臓の病気になりがちです。
生まれながらに腎臓が悪い子もいますが、多くの猫は水分補給を適切にしていれば腎臓の機能低下を防ぐことができるといわれています。
そのため、猫にとっては長生きするためには水分補給が大切なのです。
猫の水分補給の方法
猫が水分補給する方法は2つです。
飲料水として
器に水を入れ、それを飲むのが一般的です。
猫の好みもあるので、器の高さや大きさ、流れる水が好きな猫もいるので、飲料水として水分補給をする場合にも、設置場所や方法に工夫が必要です。
食べ物から摂取
猫はドライフード、ウエットフードのいずれかを食べることが多いですが、ウェットフードは水分量が多いので、水分補給を補助的にすることができます。
また、フードにスープやゼリーを追加して、さらに水分量を上げることもできます。
ただ、柔らかいフードだけを挙げていると、歯肉炎などになりやすいため、猫の健康状態を考えてバランスよく与えるようにしましょう。
猫が水を飲まない理由
水をいつでも飲めるように器を設置しても、猫が好んで飲んでくれない場合があります。
考えられる理由は以下です。
- 新鮮な水が入っていない
- 飲みたい場所でない(器の設置場所が少ない)
- 器が気に入らない
- 他の病気の可能性
水は毎日変えるのは当たり前ですが、水の設置場所を工夫したり、循環型の水飲み器を設置したりして、猫が水分補給しやすいかどうか観察してみましょう。
ただ、工夫しても水を飲まない場合は、別の病気が隠れている可能性もあります。
猫に水分補給させるアイデア
新鮮な水をいつでも飲めるようにする
水は最低1日1回は変えますが、それでも好みでないようでしたら、1日に何度か変えてみて様子を見ましょう。
また、たまっているお水だと飲みたくない、という猫もいます。
流れる水を好む猫には、循環型の水飲み器をお勧めします。
我が家ではこちらを利用していますが、やはり流れる水のほうが新鮮に感じるようで好んで飲んでいます。
購入代金が高いのと、定期的にフィルターの交換が必要なので、維持コストもかかる点はデメリットかもしれませんが、器の水をあまり飲まない猫には試してみてはいかがでしょうか。
「猫の水分補給にPETKITはオススメ」もご一読ください。
水の器の設置場所を工夫する
まず、1か所ではなく、複数個所に設置するのはマストです。
猫が好んで水を飲む場所が決まっていたら、その場所がどんな場所かを考えてほかの設置場所を決めるのもいいと思います。
また、器が低かったり、口が狭いと飲みにくいと感じる猫もいますので、台を設置したり、大き目の器に変えてみるのも一案です。
猫飼いさんにはおなじみですが、こちらのヘルスウォーターボウルだとなぜか他より良く水を飲むような気がします・・・。
水を飲むのが苦手な場合は、食べ物で工夫
ウエットフードやドライフードにスープやゼリーを加えることで水分量を上げることもできますので、器からの水をあまり飲まないようでしたら、食べ物での水分補給をしてみましょう。
我が家では、こまめに与えられるので少量タイプのパウチを時々利用しています。
まとめ
一緒に暮らしている猫となるべく長く過ごすためには、水分補給は重要です。飼い主が水を飲める環境を整えてあげないと猫は水を飲むことができませんので、水分補給がしやすい環境づくりをしましょう!