本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Catlogの通知機能~猫の平均値との比較①~

2024年7月25日

時々、Catlogアプリから猫の行動について通知が届きます。
「平均的な猫に比べて・・・」といった記載なのですが、平均的な猫の行動ってどのくらいなのでしょうか。

猫の行動ごとに平均的な数値を確認できる!

Catlogアプリの「猫日誌」では、猫の各行動時間が記録されています。
回数や分数を見るだけではわかりませんが、それぞれの項目をクリックすると、平均数値を確認することができるのです。

似ている猫の平均数値を確認~食事回数~

それでは、食事回数をクリックしてみます。

食事量は飼い主が管理する必要がありますが、食事を1日に何回に分けて取っているかがCatlogアプリでは把握することができます。
年齢や体重などが似ている猫の平均的な数字と自分の猫の数字を比較することができるので、これにより、我が家の猫は食事を細かくとっていることがわかります。

また、前の週との平均数値の差異も表示されるので、平均数値との乖離だけでなく、自分の猫の行動の異常についても発見しやすくなっています。

ちなみに、現時点では、Catlogから食事量が多すぎるといった通知は届いていません。

似ている猫の平均数値を確認~水飲み回数~

Catlogアプリでは水分摂取量は把握できませんが、水を飲んだ回数は把握することができます。

これによって1日に何回水分摂取をしているかが把握できます。
我が家の猫は少し水を飲む量が少ないように感じていますが、回数も少ないので、やはり今後、腎臓病などのリスクも考えると、水分補給についてはより注意をしていく必要があります。

なお、水飲み回数については慢性的に少ないこともあるせいか、Catlogを導入してから週に1回程度は水飲みの回数が少ない、という通知が届いています。

とりあえずのまとめ

Catlogが通知をしてくれる平均的な猫の数値と我が家の猫の数値の比較について今回は食事量と水飲み回数を説明しました。
他にも運動量や睡眠時間などの数値比較もありますが、そちらについては次回説明します。
家で猫を飼っているだけでは「普通の猫ってどのくらいなのだろう」という飼い主の素朴な疑問が解決することは難しいのですが、Catlogアプリによれば、多くの猫の統計数値に基づいた平均値によってわかりやすく比較することができるので、猫の健康管理にとても役立ちます。