本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Catlogの通知機能~猫の平均値との比較②~

2024年7月25日

Catlogアプリからの猫の行動の異常値の通知機能について、こちらに引き続き、他にも指標がありますので、紹介します。

似ている猫の平均数値を確認~運動時間~

子猫の時はじっとしている時間がないくらい動き回っていますが、成長するとだんだん寝ていたりじっとしている時間が増えてきます。
とはいえ、1日に運動ってどの程度されているのか、気になります。

Catlogを始めて運動時間が1分程度であることにびっくりして、「うちの猫は動きがなさすぎるのではないだろうか・・・」と不安になりましたが、特に運動時間について異常の通知は届いたことがありません。
それもそのはず、似ている猫の平均運動時間も2分弱。
猫が走ったりしている時間って1日のうちに本当にわずかな時間なのですね。

おそらく、ゆっくり歩いていたり、高いところに上ったり下りたりするだけでは運動としては認識されないようで、走っていると行動が記録されています。

似ている猫の平均数値を確認~水飲み回数~

猫の水分補給はとても大切であることはこちらでも説明していますが、Catlogでは水分量ではなく、回数を管理できます。
回数なので、猫の1日に必要な水分量をきちんと摂取できているかまではわかりませんが、猫の水飲み回数が少なければやはり水分補給が不十分である可能性がありますし、多すぎる場合も何かの病気のために多飲となっていることが疑われます。

これは猫の生活習慣にも影響されるのでどの時間にどの程度飲んでいるのが普通なのかはわかりませんが、我が家の猫の場合は、朝と夕方の食事後に水を飲む回数が増えていて、日中の寝ている時間はほとんど水を飲まないというのが平常のようです。

似ている猫の平均数値を確認~毛づくろい~

猫は毛づくろいをしますが、時間を意識したことはありませんでした。
Catlogを見ると、寝ている時にも少し毛づくろいをしていますし、1日分となると、結構な時間となっています。

毛づくろいはリラックスしている時だけでなく、緊張を緩和するためにも行うことがありますので、毛づくろい時間がいつもより多いともしかしたら何かストレスを感じているかもしれません。

まとめ

Catlogで確認できる猫の平均的な行動時間/回数について説明しました。
Catlogで平均的な数値を参考にできると、我が家の猫の行動についてより深く知ることができます。
特に運動時間や毛づくろい時間は意識していなかったので、毎日自分でも時間を確認しています。
猫の健康管理をしっかりやりたい!という方はぜひCatlogの導入をして自分の猫の行動をしっかり把握することから始めましょう。