首輪型Catlogの室温計測機能

首輪型Catlogを使い始めてすっかり機能も安定してきていますが、すっかり見落としていた機能がありました。
Catlog Homeの室温計測
Catlog Supportページを見ていると、以下のような記載がありました。
Catlog Home
中継機、Catlog Pendantの充電器、室温を計測する温度計の機能があります。
USBケーブルを使ってコンセントに挿したままお使いください。
※充電式ではありません。
「えっ、室温??」
そういえば、見落としていました。

Catlogアプリのトップページの右上にそういえば、温度計の表示ありますね・・・。

Catlog Homeの室温はどこで計測?
この室温、私の体感では明らかに室温より高い。。。
それはなぜか。
Catlog Home周辺の気温を測定しているから。
私はCatlog Homeは他の充電が必要なものと同じ場所に置いてあるので、電源が近く、熱くなっている・・。
そのため、謎に高い室温になっていたのですね。
ですので、Catlog Homeで室温を正確に計測するためには、なるべく他の電源などからは離して設置しましょう。

我が家の室温計測は?
我が家では、こちらでも記載していますが、室温管理はSwitchBotのハブを利用しています。
私はCatlogを導入前から室温管理をしていたので、SwitchBotを使っていますが、Catlog Homeでも遠隔で管理できるので、便利ですね。

まとめ
Catlogの機能、便利な機能がたくさんありますし、バージョンアップにより少しずつ使いやすくなっています。
これからも、Catlogを使い続けます。
